センターとは
●センターとは ●在宅医療・介護連携推進事業とは ●事業内容
やんばる在宅医療・介護連携支援センターとは
在宅医医療・介護連携に関する相談を受ける相談窓口です。
地域の医療・介護関係者や地域包括支援センターなどからの相談を受け、必要に応じて入退院の際の医療機関と介護関係者の連携調整、患者・利用者・家族の要望を踏まえた地域の医療機関・介護事業所の紹介などを行っていきます。また、医療と介護、相互の連携がすすむよう市町村、医療関係者、介護関係者とともに問題解決に向けての取り組みを行っています。
在宅医療・介護連携推進事業とは
高齢社会をむかえ、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供できる体制を構築するための取組みが進められています。
在宅医療・介護連携推進事業は、医療や介護関係者の多職種協働による医療と
介護の連携推進を目的として、介護保険法における地域支援事業の包括支援事業として、全国の市町村で実施されています。
北部地区医師会では、名護市、本部町、今帰仁村、大宜味村、東村、国頭村の委託を受けてこの事業を実施しています。
事業内容
① 地域の医療介護連携の実態把握、課題の検討、課題に応じた施策立案
(ア)地域の医療・介護の資源の把握
地域の医療機関や介護事業所の連絡先や機能等の情報収集を行い、リストやマップなどで共有・活用できるようにします。
(イ)在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策
地域の医療・介護関係者等が参画する会議を開催し在宅医療・介護連携の現状を把握・共有しながら課題の抽出、対応策を検討していきます。
② 地域の関係者と関係構築・人材育成
(カ)医療・介護関係者の研修
地域の医療・介護関係者が連携を図れるよう多職種でのグループワーク等の研修を行います。また、医療・介護の相互理解がすすむよう研修会等を行っていきます。
※地域の実情に応じて②と③を同時並行で実施する場合もある。
③ (ア)(イ)に基づいた取り組みの実施
(ウ)切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築
地域の医療・介護関係者の協力を得ながら、切れ目ない在宅医療サービス体制の構築を目指した取り組みを行っていきます。
(エ)在宅医療・介護関係者の情報共有支援
手順等を含めた情報共有のツールやルール作りなど、それぞれの場面で医療・介護関係者間の情報が共有できるよう支援します。
(オ)在宅医療・介護関係者に関する相談支援
医療・介護関係者の連携を支援するコディネーターを配置し、在宅医療・介護連携に関する相談に応じます。
(キ)地域住民への普及啓発
地域住民を対象にしたシンポジウムや講演会の開催や、資源マップやパンフレット、HPを利用し、地域住民の在宅医療・介護サービスに関する理解を促進します。
(ク)在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携
複数の関係市区町村等が連携して、広域連携が必要な事項について検討します。